2018年12月6日木曜日

かぎあみ野菜 No.7「玉ねぎ」

久々の投稿 ♪
バナナの予定でしたが、編み図がまだ書けてないので...
 
第7号の「玉ねぎ」    

言葉の遅い息子は玉ねぎのことを「めめ いたいたい」と呼んでいます。




こちら編み図です↓


使用毛糸はハマナカボニー
 色:418
です。

スーパーの青果部でバイトしてる弟曰く、
「玉ねぎは下から生えてる根っこがチャームポイント」らしいので、
最後に編み始め1段目のあたりに余った毛糸を結びつけました。

次こそは、バナナをアップします。

2017年12月13日水曜日

かぎあみ野菜 No.6「キャベツ」

やっと!!編み上げました!
第6号の「キャベツ」

でも、思い描いてたのと違うというか…可愛くないというか
失敗作かもです。涙。

息子がロールキャベツ好きでよく食べるので、
どうしてもキャベツを作ってあげたくて編みましたが…
キャベツを編みぐるみで表現するのはとても難しい
ということが 分かりました。



こちら編み図です↓




使用毛糸はハマナカボニー
 芯は色:418
 葉は色:476
 筋は色:442
です。

綿は結構ぎっしりめに詰めてます。

次は、バナナを編んでます♪

<<Ronique様のサイトの紹介>>かぎあみままごと野菜 No.5「かぼちゃ」



キャベツ編み上がりました!
でも、その前に…
 
今日はいつも勉強させてもらっている、
Ronique様のサイトの紹介です。
 

素敵な編み図がいっぱい載ってます♡
今回はかぼちゃを編みました!
 
 
本も出されている方なのに
フリーの編み図も公開してくれているので、
本当にありがたいです!!
 
いつもRonique様の編み図で勉強させてもらっているので、
私のしょうもない編み図の覚書きもいつか
誰か(超初心者の方)の役に立てればなぁと思っています。

2017年10月24日火曜日

かぎあみ食材 No.1「食パン」


第5号は「キャベツ」の予定がなかなか上手くできなくて…
現実逃避で 「食パン」編みました。




こちら編み図です↓


使用毛糸はハマナカボニー
 本体は色:442
 耳は色:418
です。

本体を2枚同じものを編んで、
2枚重ねて細編みで縁取りすることでみみを作ります。

綿は詰めてません。

次は…今度こそキャベツを編みあげたいです。

2017年10月17日火曜日

かぎあみ野菜 No.4「人参」


第4号は「人参」です!





こちら編み図です↓




使用毛糸はハマナカボニー
 1〜21段目は色:434
 22段目と葉の部分は色:426
です。

19段目くらいまで編んだら綿も詰めてくださいね。

次は…キャベツを編みたくて、今、大苦戦しています。
キャベツってどうやったらキャベツらしくなるんですか?涙。

2017年10月7日土曜日

かぎあみ野菜 No.3「茄子」


第3号は「茄子」編みました!





こちら編み図です↓




使用毛糸はハマナカボニー
 1〜18段目は色:437
 19段目〜は色:426
です。

18段目まで編んだら綿を詰めるとやりやすいです。

次は「人参」かな?

2017年10月4日水曜日

ままごと野菜 No.2「長ねぎ」


息子がスーパーに行くと必ず長ねぎを買いたがる&持ちたがるので…

第2号は「長ねぎ」


オカダヤ行って毛糸買ってきました♪

息子のままごとセット(私のお下がりなので30年もの!)に合わせて、
前回のごぼうも今回の長ねぎも本物より小さめです。



こちら編み図です↓


使用毛糸はハマナカボニー
 1〜16段目は色:442
 17段目〜右半分の19段目
     左半分の18段目は色:476
 右半分の20〜26段目
 左半分の19〜24段目は色:426
です。

綿は17段目のまで詰めます。

編み図が分かりにくくてすみません。
一応分岐部分からの編み方を説明すると…
17段目を編み終えた後、鎖編み3目編み、
5目先の細編みにつけます。
そうすると、
① 細編み5目+鎖編み3目
      と
② 細編み3目+鎖編み3目
     の半円が2つできると思います。
そのまま①に編み図の右半分を続けて編み、
編み終えたら一度糸を切って、
②に新しく糸をつけて左半分を編みます。
あぁ、文にしても大して分かりやすくならなかった…。

次は「茄子」を編みます♪